ここんところ、小型のアンプシミュレータを物色していました。
用途としてはアコギイベントなどギターアンプの無い場所で
DIに直接刺してエレキギターの音を出すためです。
うちにもDG-STOMPとかTonelab LEといったアンプシミュレータはありますが
いかんせんかさばるのであまり持ち運びたくないなぁ、と。
あ、もちろんループ演奏とかのステージでは持っていきます。
サイズとしてはボスコン程度、本当はアナログの簡単な奴が嬉しいのですが
探してみると中々ないのですよね。
デジタルであれば、出来ればPCでエディット出来る方が嬉しいです。
そんなこんなで見つけたのがこれ、KORG Pandora mini
メーカーサイトはこちらです。
http://www.korg.co.jp/Product/Effector/PANDORAmini/
とにかく小さいです、これならばたいした荷物になりません。
ボスコンと比較してみました。
タバコよりも判りやすいですよね。
電源は単三電池一本あるいはUSB。アダプタは使えません。
まあ、自宅で使うには大抵PCに繋ぐので
それで電源が賄えるのであればありがたい話です。
で、実際にさくっと触ってみた感想は・・・
・PCエディット便利。
ドライバとエディタをPCにインストールしてUSBでつなげば認識。
これに慣れてしまうと本体でエディットするのが嫌になります。
・アンプモデリングもそれっぽい。
入っているアンプがVOXに極めて近いのは・・・そういう事ですよね。
もっともファームウエアとかが別なので全く同じというわけではありませんが。
・エフェクタも必要最小限入っているようです(あまり使いませんが)
・プレゼンスコントロールがアンプモデリングじゃなくキャビネットにある。
このプログラム組んだ人、凄いと思います。理由は後日、機会があれば。
・ベースにも対応しています(私は弾けませんが)
あまり好ましくないと思ったところは・・・
・ギター刺さなくてもPC落としても乾電池で動かしても高周波?ノイズが出る。
仕方がないので他のマルチでは使った事がないノイズリダクションをオン。
これで無音の時には気にならなくなりました。
・アウトプットレベルが他のマルチに比べて低いようです。
まあ、これはミキサーとかで対応できる部分ですが。
・アンプモデリングの前段エフェクト部に、歪み系が欲しかったです。
まあ、これもないものねだりということで。
・エディタ、タブと数値入力可能なのは嬉しいですが、小数点以下を打ち込むと誤動作?します。
ということで早速音を出してみました。
ギターはスクワイヤのテレキャス改、命名「角倉(すまくら)さん」
このギターの詳細は↓を参照願います。
http://hakoniwa.at.webry.info/201304/article_9.html
パラメータはこんな感じです。
角倉さん→Pandora mini→YAMAHAのミキサー→オーディオインターフェース→PCという流れで録音しました。
最初、左から聞こえるストロークはセンターポジションでボリューム3位。
次に右から聞こえるパワーコードはリアでボリューム6位
ソロ前半はボリューム10でリア、後半はフロント。という感じで同じセッティングで弾いています。
Windows7のムービーメーカーって直接Youtubeにアップロードできるのですね、けっこう便利。
音色のエディットに関しては、これからぼちぼちと弄って色々試してみることにします。
手軽に持ち運べるアンプの代用品、という意味ではかなりCP高いと思いました。
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
JIM
かなり進化していたのですね!
それに、価格コムで調べたら値段もお手頃。
私の所有しているパンドラ4がオークションでも
買い手が付かなかった理由が解ったような気がします
http://kimamajim.at.webry.info/201101/article_4.html
因みに、以前作ったパンドラ4の音源です。
弾いていると物凄いデジタル臭く感じてしまうのですが、
最近のパンドラでは、かなり改善されているのかも知れませんね。
パンドラminiの性能と価格を考えると、
迂闊にVOXのamPlugを知人に勧められなくなりますね(^^;)
勿論、多機能マルチは使いこなすのが面倒なのが難点ですが。。。
たけうち
Pandora miniって値段考えると大したものです。
実際のところ中身(DSP)はVOXだと思いますし。
何と言ってもPCでエディット出来るのが便利です。
実はamPlugも考えたのですが(ここまでシンプルだとPCエディット要りません)
amPlug2個の値段とPandora miniってそんなに変わらないのですよね。