少し前、同じお仕事をしていた方が
私がギターとか音楽が好きだということを知って話してくれた事が
『ワシ(広島の方は自分の事をこう呼ばれる方が多いです)ギターとか全然弾けんけど
ストラトキャスター持っとるんよ。これ見ながら酒飲むと上手いんよ。形が好きなんよ。』
ギターって色々な楽しみ方があって良いと思うのですよ。
形が好きだとか音が好きだとか、
憧れのミュージシャンと同じギターを持ちたいとか。
勿論、自分が持つイメージを高めるために
望んでいる音色を求めるためにギターを探し続けるとか。
逆に音を出すための道具と割り切るのもアリだと思います。
最近の私はと申しますと、この日記でも何度か書いておりますように
低価格ギター、しかもジャンク品が楽しくて仕方ないです。
低価格ゆえに軽いノリで買ったものの
結局殆ど弾かないままに放置され、いい加減邪魔になった頃に
処分に近い形で売却されたギター。
Yahoo知恵袋の(なぜか絶対に自分の音を聞かせてくれない)識者の方に
楽器の形をしたおもちゃと言われるようなギター。
CDアルバム並み、あるいはそれより安い価格で手に入るギターを裸で購入し
(一応レジにてネックを包装紙で巻いてもらったり、ペグにテープを貼ってもらえます)
簡単なメンテを済ませて音を出す。
そんなギターで思いついたメロディーで簡単な曲を作ってみました。
箱庭楽団 【おもちゃのちから】
ギター、スチュワート・スミスくん詳細はこちら)
アンプシミュレータ、YAMAHA DG-STOMP
ブログ気持玉
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
miura
ストラトキャスターの形が好きで
中学の時、ニチイの(多分)5Fのワルツ堂で
ず~っと眺めてような記憶もありますが…。
リサイクルショップのギター群達には
色々物語があるような気がします。
楽器の形をしたおもちゃといえば、
所有の「心意気だけスタインバーガー(韓国産)」も
ネットではミソカスだったりします(笑)
試作音源、「心意気だけスタインバーガー(韓国産)」で「D」を
押さえたらハマったのでそのままバッキングしてしまいました。^^
たけうち@箱庭楽団
ニチイの5Fに置かれていたハラマーのストラト、
あれ入手していたら今頃宝物になっているでしょうね。
指板、いい色していたのを今でも覚えております。
身も蓋もない言い方になりますが
リサイクルショップに並んでいる(私が興味を持つような)ギターには
物語なんてないと思います、あったとしても買った瞬間のみ。
あとは所謂クローゼットクラシック、ただただ時を重ねただけ。
多分ですが、
世の中にはギターを弾く人には理解できないくらい沢山の
弾かれていない、下手したらライブはおろか
スタジオにも持ち込まれてないギターが存在していると思います。
特に訳のわからないブランドネームが付いているものなんかは。
ネットでの評判、ギターに関しては当てにしない方がいいと思います。
自分が良いと思ったらそれで良いのではないでしょうか?
miura
(あてにならない)ネット調べだとVネックだと…
自分の記憶に間違いがなければUネックもありました。
ギターの音やセッティングは弾き手との相性もあるので
コレ!っていうのは無いと思います。
ネットでの話し、真逆な事も一杯出てくるので妙です。
「ギタリストたるもの孤高であり独創的でないといけない」として
真逆な意見があっても自分はコレ!でないと(笑)
たけうち@箱庭楽団
ネットに出回っている情報って結局のところ『人』が作っているわけで、
それって結局は物を売るためだったり自慢(自己主張)が目的だったりします。
そしてネット普及前の情報ってとてつもなく貧弱だと思います。
だからこそ当時の事を覚えている(体験している)年代としては
忘れる前にネットに残しておくくらいは行っても良いかなと考えます。
相互補助の精神が崩壊寸前になっている今だからこそ特に。
私がネット上に音源をさらすのは名詞みたいなもの。
この程度の演奏力の奴が語っているという証明です。
つーかギタリストならば自分の音を聞かせたいと思うのが普通でしょ?
それをせずにネット上で語るだけの方を信用するほど私はお人よしじゃない、
ただそれだけの事です。
ギターって残酷な楽器だと思います。
本気でよい音を目指すのであれば弾き手を取り替えるのが一番早いですから(笑)
たけうち@箱庭楽団
miuraさんはかなりギターの上手い部類に入ると思います。
そのmiuraさんが良いと思うものが悪いわけないですよ♪