先日より抵抗、ダイオード、コンデンサ、トランジスタ等の勉強(と言っても訳の判らないまま本を見ているだけですが)って、実はエフェクターが作りたくなったもので・・・
いえ、別にランドグラフ(チューブスクリーマーを元にした高級ハンドメイドオーバードライブ。10万円位で流通、部品だけなら5千円。回路図はネットで参照できます)を作りたいとかではなく、宅録に便利なA/Bボックスとかスピーカーシミュレータとか、エレアコの録音に使うDIとかが自分で作れたら面白いかな、と思ったもので。
特にDIなどは自分に合うように定数を変更したり、色々実験もしてみたいし・・・
という事で、先日アマゾンさんで発注した本が先日届きました。
誰でも作れるギター・エフェクター―Guitar magazine (リットーミュージック・ムック)
リットーミュージック
本多 博之
ユーザレビュー:
知識より腕この本は電 ...

Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
リットーミュージック
本多 博之
ユーザレビュー:


Amazonアソシエイト by ウェブリブログ
『誰でも作れるギターエフェクター』
この本、なかなか良く出来ていますよ。
前半に単なるスルーボックス(ケースの穴あけ、はんだ付けの練習)に始まり、徐々にステップアップしていくやり方を採用しているので、全くの初心者でもとっつきやすいと思います。
そして昨日A/Bボックス作成の為、部品を購入してきました。場所は広島市内の電気パーツショップ。
大まかな部品は手に入ったのですが、エフェクターには不可欠なフットスイッチ(3PDTスイッチ)は置いていないとの事(涙)仕方ないのでネット通販にて購入。
しかし、こういったパーツの通販って(単価が安いだけに)送料が高いのですね。スイッチ1個500円位+別のパーツ250円の送料が約1000円!しかも郵便局で料金を振り込むと、振り込み手数料まで・・・
広島市内で3PDTスイッチみたいな電子パーツを売っているお店、ないのでしょうか?
※『誰でも作れるギターエフェクター』には、A/Bボックスの回路図、配線図、作り方は載っていますがスピーカーシミュレータやDIの回路図等は掲載されていません。
この記事へのコメント
Nem
たけうち
なるほど、それも面白そうですね。
ベリンガーの弱点、プラスチック製筐体を金属製に変更したらかなり使いやすいかも。
そして複数のエフェクターをまとめてみるとか・・・