お正月ということもあり、ここは一つ新しい機材(もちろん安い奴)でも購入しようかと広島市内の楽器屋さんへ行って参りました。
いや、本当はOrange Micro Crushというミニアンプを買うつもりだったのですよ。
うちにあるディーン・マークレーK-20だとサイズも音も少々大きいので(と言っても12Wの練習用アンプですが、録音に使用するほど音量を上げるのは流石に気がひけます・・・)このMicro Crushなら出力が0.5Wだから比較的ボリュームも上げやすいし、サイズも小さいからマイクと一緒に衣装ケースか何か適当な箱に入れ、『簡易録音ブース』として録音に使おうと思っていたのです。実際Youtubeでこのアンプとギターだけで良い音を出している人もいましたし。。。
で、試奏してみましたが、私には手強い相手でした。
ということで第二候補に切り替えて・・・オーバードライブ系のペダルのコーナーへ。
あ、一応Micro Crushが駄目な場合も考えて、前もっていくつか候補を上げてきました。メーカーさんのウェブサイトやらギターマガジン付録のカタログとか某SNSのエフェクターコミュとか諸々で調べて・・・とりあえずBOSSでいいか。という結論に達しました。
本当は3種類ほど試奏したかったのですが、まあ2種類でいいやと店員さんにお願いして早速試奏。ギターは先程のMicro Crushでもお借りしていたCoolZというストラトタイプ、たぶんこれです。アンプはスタジオでのセッション等を考慮してJC-120、ボリュームは1~2(それでも楽器屋さんでは十分煩かったです)
BOSSの中でもオーバードライブで定評のある2種を何度も繋ぎ換えて、セッティングを変えて弾き比べて考えて決めました。そして楽器屋のお兄さんと仲良く話をしながら新品の箱を出してもらい清算、帰りの電車の中であることに気が付きました。
あれ?これ品番が違ってる・・・
ちなみに私が試奏したのはOD-3とBD-2、箱に書かれていた文字はOS-2.。。。
まあ、店員のお兄さんが出してきた箱をきちんと確認しなかったのは私だし、OS-2も候補の一つだったので、とりあえず家で音を出してから考えればいいかとそのまま帰宅。音を出してみたら・・・悪くないやん。音作りの幅も広く結構便利そうだし。ということで遊んでいるうちに出来たのがこの曲です。
ギターはTokai LS-100、アンプシミュレータはDG-STOMP(ショートディレイとスプリングリバーブを掛けています)。OS-2はギターとDG-STOMPの間に繋ぎました。
DG-STOMPからベリンガーのミキサーを通してPCに送るのですが、詳しいことはこちらを参照願います。
ディレイ、リバーブ等の空間系エフェクターはCubaseSXでも掛けています
曲名 : 幸か不幸か

↓頭にカウントを入れて、ソロを抜いた音源はこちら
↓よろしければアドリブ練習用にでもお使いください

誰も興味はないと思いますが、ソロ、バッキング共にOS-2のセッティングはこんな具合です。
もちろん、こういったコンパクトエフェクターが真価を発揮するのは、実際にアンプで大きな音を出す時ですよね。
この記事へのコメント
JIM
昔OS-2を持っていた者です。
プロトタイプの段階では、スイッチでODとDSを
切り替える仕様だったそうですが、完成品は
そうではないので、使いこなせず手放してしまいました(汗)
BD-2は試した事はないのですが
ギター側のボリューム操作でも自然な感じで
歪みの量を操作出来る!というのがウリだったかと。
BOSSのマルチにBD-2のモデリングも
含まれているのですが、やっぱりマルチだと
全く同じ!という訳にはいきませんよねぇ。
VOXミニアンプはよく楽器屋に置いてありますね。
以前ローランドのMicroCubeを持っていましたが
内蔵エフェクトはアバウトな設定しか出来ないものの
結構良い音を出していました。
でも歪み系が好みではなかったので手放してしまいました。
マーシャルとVOXのモデリングは生々しいのですが
音抜けがイマイチでした。
ブギーのモデリングは使えますが、デジタル臭さが(苦笑)
そもそも価格的に割高なアンプですよね。
最近はステレオ仕様のCUBE STREETなんてのも
も見掛けますけど。
たけうち
OS-2の利点は、何と言ってもODとDSをブレンド出来るところにあるように思います。ここを上手く使えるとなかなか面白そうです。もちろん実際のアンプに繋いでの話になりますが。
BD-2、実は第一候補でした。あちこちで良い評判も聞きますし。しかし私が使うと歪みのジャリジャリ感だけが強調されるようで・・・その点OD-3はなかなか良い感じで歪んでくれましたが・・・まあ、縁がなかったという事で(笑)
VOXミニアンプといえば、組み立てキットのやつも結構気になっておりましたが、いかんせん完成品が置いてなかったので・・・いくらあの値段でもやっぱり音を出してから買いたいですし。
私にとって音を出さずに平気で買えるのは、ベリンガー製品くらいです。何故か(笑)
ローランドのMicroCubeは、コストパフォーマンスが。。。